家づくりをしたい方に向けて!結露しにくい家を建てるには?

結露が発生しづらい家は理想的ですよね。
結露は空気中の水蒸気が液体に変わることで発生し、放置すると住宅にトラブルが起きやすくなります。
またWB工法は、通気性を確保しつつ部屋の湿気を通気層に通すため、結露が発生しづらいです。
本記事では結露が発生しづらい家づくりをする方に、結露の原因と住宅に与える影響などを紹介します。

□結露の原因と住宅に与える影響とは

朝にカーテンを開けると、窓に大量の水滴が付いていることがありますよね。
この現象を結露と言います。
ここでは結露の原因と住宅に与える影響を紹介します。

*結露の原因について

結露はどのように起きるのかご存知ですか。
それは空気中の水蒸気が冷やされ、液体に変化することで発生します。
特に寒い冬場は、窓に結露が発生しやすいです。
なぜなら、室内の水蒸気を含んだ空気が、外の冷気で温度が下がった窓に触れるからです。

*結露が住宅に与える影響について

結露は住宅に悪い影響を与えるのをご存知ですか。
それは主に2つあります。

まずは、カビやダニが発生することです。
結露がカビやダニの発生する原因になることをご存知の方は多いでしょう。
それだけでなく、糞や死がいが浮遊する可能性もあります。
また結露は水滴であるため、壁にシミができることもあります。

次は、木が腐ることです
これはご存知ない方も多いでしょう。
結露により木が腐ったり、断熱材が湿って性能が低下したりします。

□結露が発生しづらい工法とは

上記では結露が住宅に与える影響を紹介しましたが、それを防ぐ家づくりをしたいですよね。
その際におすすめなのが、WB工法です。
WB工法は、通気性を確保しつつ部屋の湿気を通気層に通すため、結露が発生しづらいのが特徴です。
ここでは、WB工法が結露に効果的な仕組みを2つ紹介します。

1つ目は、壁の中の通気性が良いことです。
空気が通気口から入り、床下の冷たい空気と混ざって壁の中を上昇します。
このように壁の中で自然な空気が流れることで、家に湿気や熱気がこもりません。

2つ目は、壁が湿気を通す仕組みです。
土壁の原理を応用することで、湿気・化学物質・ニオイが同時に壁を通過します。
それにより、結露が発生しづらいだけでなく、室内が綺麗な空気で保たれるのです。

□まとめ

今回は結露が発生しづらい家づくりをお考えの方に、結露の原因と住宅に与える影響などを紹介しました。
結露は放置すると住宅に問題が起きやすくなるので注意しましょう。
またWB工法は、通気性を確保しつつ部屋の湿気を通気層に通すため、結露が発生しづらいです。
家づくりをお考えの方は、当社までお問い合わせください。

★WB工法(深呼吸したくなる家)をもっと知るには

https://www.itokensetu.com/lp_kokyusuruie/

https://www.itokensetu.com/lp/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA