床下の湿気は家に大きなダメージを与えています!ビバ材をご紹介

住宅の床下では、湿気が溜まってしまうことがあります。
実はこの床下にたまった湿気は、家に大きなダメージを与えています。
この湿気は、床に使用する木材を工夫することで改善できる場合もあります。
そこで今回は、床下の湿気に強いビバ材という木材を紹介します。

□床下の湿気が多いとどうなる?

床下の通気性が悪いと湿度が高くなり、湿気を好む害虫の温床になるなどして家に大きな影響を及ぼします。

シロアリは湿気の多い場所を好みます。
木材を食い散らかし耐久性を低くしてしまいます。

また結露ができるとそこにダニやカビが発生します。
床上まで湿気が上がってしまうと、ダニやカビを吸い込んでしまい身体に不調をきたす恐れもあります。

さらに、腐朽菌が発生すると木材の耐震性にも問題が発生します。
地震が起きたときに家が倒壊する危険もあります。
家の安全性は、生活する上で重要ですよね。

湿気が多いと結露が床下に発生しますが、この結露がなかなか厄介です。
結露が発生するメカニズムは次のようになっています。

空気中に含まれる水蒸気の最大値は、気温に左右されます。
ある温度で含むことができる最大の水蒸気量は、気温が高いほど多くなります。
そのため、気温が下がると空気中に入りきらなくなった水蒸気が水となります。
これが結露と呼ばれるものですが、床下は外と比べて気温が比較的低いことなどから結露ができやすい環境になっているのです。

□ビバ材を紹介します

一般的に家に使う木材は、それぞれの特徴によって適した場所ごとに樹種を分けて使用されます。
そこで湿気の多い床下を改善するためにおすすめなのがビバ材です。

床下に使用する木材は、家を支える重要な部分であるため丈夫さが大切なだけでなく、地面に近い、通気性が悪いなどの問題点を解決することが求められます。

ビバ材は防虫効果のある「ヒノキチオール」という香気成分を含んでいます。
そのため床下によく甚大なダメージを与えるシロアリに強い点がまずメリットです。

この「ヒノキチオール」は、カビなどの菌に対する抗菌効果もあります。

さらにビバ材は湿気や水に強いという点も特徴です。
地面からの湿気や冠水した際にも、他の木材に比べて、腐って耐久性が落ちる心配が少ないです。

以上がビバ材を床下に使用するメリットでした。
耐久性に期待ができることが分かっていただけたと思います。

□まとめ

今回は、湿気が床下に与える影響とおすすめの木材を紹介しました。
木造の家を建てることを検討している方は、ぜひビバ材を使用することも考えてみてくださいね。

太田市・大きなロフトのある 平屋の家見学会!

大きなロフトのある 平屋の家見学会!

◆完成写真10枚更新しました◆

・10月29日(金)~31日(日)

・完全予約制

・ロフトの広さが15帖。あなただったら何に使用しますか?

 パソコンルーム?書斎?物置?・・・・

詳しくはコチラ

https://www.itokensetu.com/lp_kengaku_shanetsu/

リビングからロフトへ

リビング階段

ロフト内部

 

コンクリートの住宅にお住いの方必見!湿度対策をご紹介

コンクリート打ちっぱなしの家に対して、おしゃれなイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。
実際にデザイナーズマンションで採用されていることも多いですよね。
今回は、コンクリート打ちっぱなしの住宅を検討されている方、実際に現在お住まいの方向けにコンクリートの住宅で心配されがちな湿度の対策方法を紹介します。

□湿気対策は?

まずは、なぜ打ちっぱなし壁の部屋は湿気が多くなってしまうのかをお伝えします。
理由は以下の2つです。
 
1つ目は、コンクリートを製造する際に水が使用されていることです。
この一部は混ぜ合わせたセメントを固めるためのものですが、余った不用な水が内部に残ることになり、乾燥するまで2~3年かかるのが一般的です。
 
2つ目は、コンクリートは表面から水分を吸収しやすいことです。
打ちっぱなしの場合は雨水なども吸収することに加え、冬場は暖房の使用による結露ができやすくなります。
 
このように、コンクリートの内部や表面の湿度が高いために室内までも湿気が多くなってしまうのです。
 
これらの対策は、もうすでに住んでいる場合とこれから建てる場合でアプローチが異なります。
 
すでに住んでいる場合は、内断熱工法をおすすめします。
これは室内側のコンクリートと内装材の間に断熱材を詰めて断熱する工法ですが、一般的なため施工ミスが少なくコストが比較的安いことがメリットです。
 
一方これから建てる場合は、外断熱工法にしましょう。
この工法はコンクリートの外側に断熱材を設置するもので、コンクリート自体も気温変化の影響を受けにくくなるというメリットがあります。
外断熱工法には種類がたくさんあるので、ご自身の条件に合ったものを選んでくださいね。

□コンクリートの家で快適に暮らすには?

 続いては、コンクリートの家で快適に暮らすために注意したい点を4つ紹介します。
 
1つ目は、外断熱工法を採用することです。
先述したように、やはりコンクリート自体に対する温度変化や風雨の影響を減少させられるため、外断熱工法でコンクリート打ちっぱなし壁のデメリットをカバーすることが理想です。
 
2つ目は、結露やカビの対策をしっかり行うことです。
コンクリートには湿気を含みやすいという特徴があるため、こまめに換気や除湿を行うといった対策が必要になります。
 
3つ目は、汚れに注意することです。
コンクリートの壁は汚れが付きやすく、壁紙の張り替えもできません。
そのため、光触媒フッ素コーティングという特殊な塗料によるメンテナンスを定期的に行いましょう。
 
4つ目は、解体費が高いことです。
建てるときには考えない方も多いと思いますが、建物を解体するにも費用がかかります。
コンクリートの家を解体する際には大型重機を使用するため、コストがかかる点は知っておいたほうが良いでしょう。

□まとめ

今回は、コンクリートの家の湿気対策についてお伝えしました。
コンクリートの家に住み続けるためには、丁寧なメンテナンスが必要になります。
建てる前にできる工夫を採用して、楽にメンテナンスができると良いですよね。
この記事で紹介した湿気対策やコンクリートの家の注意点を意識して、快適な家づくりを行ってくださいね。