家と空気!きれいな空気の家に住むためのコツをご紹介します!

「きれいな空気の家に住みたい」
「換気をすることのメリットは何だろう」
このようにお考えの方も多くいらっしゃいます。
そこで、今回はきれいな空気の家づくりのコツをご紹介します。

□きれいな空気の家に住むためのコツとは?

きれいな空気の家に住むためには、積極的な換気が欠かせません。
ホルムアルデヒドや自然素材を発散させない素材で家を建てた場合でも、家の中に入り込む外気が昔とは比べ物にならないほど汚染されています。

花粉や虫、土埃、黄砂、PM2.5などは、どのように避けるのかとお悩みの方は多いでしょう。
そうした大気汚染物質を、家の中に入り込む前に可能な限りシャットアウトすると良いでしょう。

また、家の換気では、室内だけではなく構造内部や床下も換気することで結露やカビの発生を防止できます。
そのため、耐震性が劣化せず、家が長持ちします。
家を結露から守り、健康な状態に維持するためにも、換気が大きな役割を果たしています。

□換気をすることのメリットをご紹介!

室内で生活しているとどうしても二酸化炭素濃度が上がり、空気が汚れてしまいます。
そのため、きれいな空気に入れ替えるために換気をしましょう。

空気の質は睡眠時間にも変化が訪れます。
アレルギー疾患には、いろいろな症状があります。
そして、その症状も疾患の違いによって症状の出やすい時間帯があります。
例えば、じんましんであれば夜に、ぜんそくなどの呼吸器系は明け方に、鼻炎は夜から朝にかけて症状が出やすいです。

症状が強く出ることにより、睡眠時間はもちろんですが睡眠の質にも関わります。
今はそうでなくてもいつアレルギー疾患に悩まされるようになるのか分からない時代です。
大きな症状でない場合でも、半数近くの方がアレルギー疾患のような悩みを抱えています。
睡眠時にしっかりと空気環境を整え、気を配ることで持病を悪化させないように予防しましょう。

寝室など長い時間過ごす部屋など、その部屋に使用する素材によっても違いが出てきます。
住宅の壁材などに多く使用されているビニールクロスなどは静電気がたまりやすい素材です。
その静電気に引き寄せられ、ホコリが密着してしまいます。
自然素材の漆喰は、静電気が発生しても放電率が良いため、ホコリが付着しにくいです。

そして、自然素材の無垢材は自然の香りにも睡眠を誘う効果があります。
自然素材には、さまざまな種類があり、それぞれ特徴を持っています。
住宅の素材ひとつでも、環境は変えられます。
その素材の特色を家づくりに活用しましょう。

□まとめ

今回は、きれいな空気の家づくりをご紹介しました。
きれいな空気で快適に過ごせる環境を整えてみましょう。
家づくりで何かお悩みをお持ちでしたら、ぜひご連絡ください。

きれいな空気の家づくりなら

https://www.itokensetu.com/lp_2021/

 

 

家づくりとダニ対策についてご紹介します!

家づくりをお考えの方でダニ対策をしたい方も多くいらっしゃいます。
ダニは、ハウスダストの原因にもなるため、悩まされている方は多いでしょう。
そのため、今回は家づくりにおけるダニ対策をご紹介します。

□ダニが発生する原因をご紹介!

ダニの発生原因は、ダニの種類によって異なります。
イエダニは、ねずみが家に侵入することで入り込みます。
ツメダニは、ヒョウダニやコナダニに引き寄せられてきます。

ダニが増えた原因は、日本の住宅づくりの変化によるものです。
日本では、高度経済成長期にあたる1960年代から屋内ダニが増加しました。
化学物質を含んだ気密性が過度に高い住宅が増えて、木と紙で作っていた風通しの良い家屋が減少しました。
そのため、湿気や結露の多い住環境に悩まされる日本人が増える要因となりました

必要以上に気密性が高いと、ダニを外へ出せなくなり、家の中の空気が悪くなる原因になります。
そして、暖房を使っている部屋と使っていない部屋で温度差が生まれると、結露が起こりやすくなり、ダニの餌となるカビが発生します。
そのため、ダニの死骸であるハウスダストを吸い込んでアレルギーを発症する方が増加する傾向にあります。

□ダニ対策をご紹介!

まずは、畳とカーペットでのダニ対策をご紹介します。
日光が当たらず、湿気の多いところにはカビが繁殖します。
家の中でも畳やカーペットは繁殖しやすいため、畳の上にカーペットを敷くことは避けましょう。
ぬいぐるみもダニが繁殖しやすいため、天気のいい日は外に干したり、丸洗いしたりしてダニ対策を行いましょう。

次に、除湿によるダニ対策をご紹介します。
乾燥した環境ではダニは繁殖しにくいため、湿気を抑えることでダニの繁殖を抑えられます。
室内の通風や換気を心がけましょう。

次に、清潔に保つことによるダニ対策をご紹介します。
ダニのエサは、食べ物の食べかす、カビ、虫の死骸です。
そのため、ダニのエサとなるものを頻繁に掃除することで取り除き、ダニが繁殖しにくい環境をつくりましょう。
常に整理整頓を心がけ、掃除がしやすいような家具の配置にするのもおすすめです。

最後に、日干しによるダニ対策をご紹介します。
布団や枕はダニがつきやすいため、晴れた日は日光に当てて日干ししましょう。
日干しでは、ダニの繁殖を抑えられます。
その際に黒い布をかぶせて干すことで日光を吸収しやすくなるため、より効果的です。

□まとめ

今回は家づくりにおけるダニ対策をご紹介させていただきました。
ご紹介した方法でダニ対策をしてみてください。
家づくりをお考えの方で何かお困りのことがありましたら当社にご相談ください。

ダニ・カビ・結露の心配の要らない家づくりはコチラ

https://www.itokensetu.com/lp_2021/

家づくり初心者、何から始めたらいいの?事前審査をお早めに。

プラン作り?土地探し?それも大切ですがプラン作り、土地探しと同時に、金融機関の事前審査(仮審査)を早めにして、自分がローンが組めるのか?いくらまで借り入れができるのかを把握することが大切です。

せっかくプランを決め、土地を決め、その後、事前審査を申し込んだら、金融機関からの返答が、あなたは、住宅ローンは組めません!お貸しできません!となったら・・・自分だけは大丈夫!?と思っても事前審査は住宅ローンを組むときに必ずやらなければならない審査ですので早めにやってくださいね。

重複になりますが、もう少し詳しく金融機関の事前審査(仮審査)の事をご紹介します。

融資の事前審査とは?(金融機関に行かなくてもOKです)

金融機関の住宅ローン融資を受ける時、必ず「事前審査」と言う仮審査が行われます。「事前審査」の目的は、融資が可能かどうかの審査です。

融資が可能となれば、借入金額は、どのくらいまで可能かがわかります。この「事前審査」は、住宅ローンを組むときには、必ずやらなければなりません!

いとう建設では、プランをするのと同時に、「事前審査」をお願いしています。

なぜか?

安心して、プラン作り、家づくりを進めていただきたいためです。

「事前審査」は、遅かれ早かれ、必ずやらなければならない住宅ローン借り入れの審査です。この「事前審査」を後回しにして、プランが決まり、見積額が決まり、契約の日取りが決まり「事前審査」を申し込んだら・・・融資できません!との回答が来る場合もあります。

万が一、そういう事のないように「事前審査」を早くして安心して家づくりをして頂きたいと思います。

<住宅ローンが組めない、いくつかの例>

・過去に金融トラブル(ローン返済の滞りなど)などがあった。

 ・親の会社に勤めているが会社が債務超過になっている。

 ・多くのローンを抱えている。

 ・不明(なかなか原因がわかりません、不明を知るには本人が保証会社に出向 き確かめる)

以上が概要です。

わからない事、不安などある方は気軽にお問合せください。

0120-213-404 https://www.itokensetu.com/sp/