11月12日(土)毎日のルーティン。高校生の孫娘を太田駅に
送って行き、その足で女房と茨木の笠間稲荷神社へドライブ。
自宅から笠間稲荷神社まで約105km。前日に下調べをする。
御祭神は、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)、日本三大稲
荷のひとつ(伏見稲荷大社・笠間稲荷神社・豊川稲荷)見どこ
ろは?①拝殿で参拝して境内を散策する②笠間稲荷神社の「キ
ツネ」を探す③パワースポットで癒される本殿裏手になる狐塚
を参拝し狐塚の近くにある境内社の「城山稲荷神社」も参拝す
る。④御朱印を頂く⑤仲見世で食事やお土産を楽しむ。
ちょうど「笠間の菊祭まつり」が行われていた。この菊祭りは
日本最古の菊祭りだという事です。参道手前の商店街の1軒1
軒の店先すべてに菊の鉢、プランターで菊が飾られている。
境内には聖徳殿と5つの神社があるが、すべての所が菊菊菊。
菊祭りと言えば、太田の「大光院」や大間々町の「ながめ」
など知っているがスケールが違う、境内は菊の良い香りでいっ
ぱい。気持ち良い。「菊なんか?あまり興味なかったけど、
凄いね!ちょうどいい時に来たみたいだね」夫婦で感激!!
菊を楽しみ、境内の「キツネ」も探す。いっぱんに「お稲荷さ
ん」と言えばキツネをイメージする。キツネはあくまで稲荷大
神のお使い。帰りに買うクルミの「いなり寿司」も楽しみだ。
境内を散策し神社まわりを済ませ菊の苗を買い、街の中にある
歴史的建築物「かさま歴史交流館井筒屋」に行く。
菊を満喫し「いなり寿司」を5種類買い、まだ時間が早いので
一度行ったことのある「常陸国出雲大社」に寄ってみた。
今回のドライブも楽しいドライブとなりましたぁ~。