栃木県の 下野星宮神社・白鷺神社・大神神社へ

12月17日(土)今年最後のパワースポットの神社参拝に行ってきた。当初は茨木県の筑波山神社へ行く予定でいたが下調べをしていると宮司と氏子がもめて宮司が辞職、巫女の態度が悪いなどなどネットに載っていたので急遽中止した。このような神社に行っても良い事ないだろうと。ネットって怖いですね!

下野星宮神社(しもつけほしのみや神社)栃木県下野市古山

厄除 方位除 八方除の開運導き、そして窮地を救う、まさに一生をお守りする神社。あすなろ竜神御柱にお札を結び願う。

白鷺神社(しろさぎじんじゃ)栃木県河内郡上三川町

境内には悪運・悪縁を断ち切り、海運・良縁をもたらすと言われる長さが日本一の平和の剣がある。平和の剣は、熱田神宮(名古屋市)に祀られている3種の神器のひとつである草薙の剣を模してつくられたものらしい。長さ12.2mの青銅製でできていて、日本一の大きさだそうです。

大神神社(おおみわじんじゃ)栃木県栃木市惣社町

知る人ぞ知る?栃木屈指のパワースポット!万能の神さまゆえ、そのご利益は、幸福、結婚、安産、子育て、医薬、醸造、方位、厄除け、交通安全、受験合格、商売繁盛、五穀豊穣、家内安全、企業繁栄などなど数々。奈良の大神神社のご祭神・三輪明神を分祀した神社。創建は1800年前で、下野国(=栃木県)最古の神社とも?言われているらしい。

今年の私の運気は何を見ても最悪!と書かれていたが、まさに大当たり!でした。占いの多くが統計学によってできているのだろうか?当たる場合も多いのかもしれないですね?

運気が悪い!だからこれ以上悪くならないように、良くなるようにと、神社仏閣にお参りに行く。日本人らしい?!ね。

という事で今年、私がどのくらいの神社仏閣に参拝に行ったのか調べてみた。

小泉稲荷神社 佐野厄除け大師 春日神社 上州三嶋神社 榛名神社 水沢観音 二荒山神社 二荒山神社中宮祠 日光東照宮  古峯神社 三峯神社 秩父神社 善光寺 戸隠神社奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社 笠間稲荷神社 城山稲荷神社 常陸国出雲大社 大神神社 下野星宮神社  白鷺神社・・・。

いやぁ~結構行きましたね。小泉稲荷神社には毎月1日に参拝。三峯神社にも今年2回行ってきました。

それで運気は???いたって健康体です。会社は厳しいですがどうにかやっています。来年から逆襲が始まります!!

下野星宮神社あすなろ竜神御柱に叶え事を書いたお札を結ぶ

 

白鷺神社平和の剣!触ってこなかったぁ~残念!!

大神神社を室の八嶋大明神ともいい神社内にある八つの島には、それぞれやしろ(浅間神社、二荒山神社、筑波神社、雷電神社、香取神社、鹿島神社、熊野神社、天満宮)を祀っています。

いとう建設のライン https://manager.line.biz/account/@079pcqhx

 

 

 

日本三大稲荷神社の笠間稲荷神社へ

11月12日(土)毎日のルーティン。高校生の孫娘を太田駅に

送って行き、その足で女房と茨木の笠間稲荷神社へドライブ

自宅から笠間稲荷神社まで約105km。前日に下調べをする。

御祭神は、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)、日本三大稲

荷のひとつ(伏見稲荷大社・笠間稲荷神社・豊川稲荷)見どこ

ろは?拝殿で参拝して境内を散策する笠間稲荷神社の「キ

ツネ」を探すパワースポットで癒される本殿裏手になる狐塚

を参拝し狐塚の近くにある境内社の「城山稲荷神社」も参拝す

る。御朱印を頂く仲見世で食事やお土産を楽しむ。

 

ちょうど「笠間の菊祭まつり」が行われていた。この菊祭りは

日本最古の菊祭りだという事です。参道手前の商店街の1軒1

軒の店先すべてに菊の鉢、プランターで菊が飾られている。

境内には聖徳殿と5つの神社があるが、すべての所が菊菊菊。

菊祭りと言えば、太田の「大光院」や大間々町の「ながめ」

など知っているがスケールが違う、境内は菊の良い香りでいっ

ぱい。気持ち良い。「菊なんか?あまり興味なかったけど、

凄いね!ちょうどいい時に来たみたいだね」夫婦で感激!!

 

菊を楽しみ、境内の「キツネ」も探す。いっぱんに「お稲荷さ

ん」と言えばキツネをイメージする。キツネはあくまで稲荷大

神のお使い。帰りに買うクルミの「いなり寿司」も楽しみだ。

 

境内を散策し神社まわりを済ませ菊の苗を買い、街の中にある

歴史的建築物「かさま歴史交流館井筒屋」に行く。

 

 

 

菊を満喫し「いなり寿司」を5種類買い、まだ時間が早いので

一度行ったことのある「常陸国出雲大社」に寄ってみた。

今回のドライブも楽しいドライブとなりましたぁ~。

 

紅葉狩り!龍頭の滝、湯の湖、川場田園プラザへ

22日の土曜日、今年も日光に紅葉を見に行っ来た。

5:00自宅を出発!

龍頭の滝まで約80km弱。

今年も早く行けば龍頭の滝の茶屋の駐車場に止められるだろうと思ったが、いろは坂に入る手前より混んでいる。のろのろ運転。

龍頭の滝の茶屋に着いたのが7:00ちょっと前。凄く混んでいる。

スルーするかと思ったのですが女房が「寄っていこうよ!」・・・と。

やっと駐車場が空き、茶屋でそばを食べようとしたが、ここもすごく混雑している。

あきらめてお堂に賽銭を入れ階段を登る。川の音が気持ちいい、川の流れもきれいで紅葉も見頃です。

帰りは、湯の湖をみて、片品まわり、金精トンネルを超え丸沼のロープウェーの乗るかと行って見るとコチラも駐車場がいっぱいでスルー。

金精トンネルを抜けるとすぐに片品の標識がある、へぇ~。片品って広いんだなぁ!

片品から花咲そして川場の田園プラザへ22km。

いやいやいや、こちらも満車。野菜売り場はかなりの列。女房は、新米とだいこんが買いたいと並んだが私はパン屋へ、パン屋も並んでいるが入れた。パンを買い、田園プラザに来ると必ず食べる「おにぎり」を買いに・・・。何だこりゃ!人がいっぱい、注文をして出来上がりを待つ人に券を出している。30~40分?それ以上かかりそう。スルーする。

何でこんなに混んでるの?日本一だから?

ドライブを楽しみ、夕食には田園プラザで買った新米を塩むすびで食べた、さすがに絶品ですね。最高!!!

9月のお元気ですか?ハガキ。善光寺参りから戸隠神社

善光寺参り から 戸隠神社の5社巡りへ

またやってしまった!高速道を間違い 安曇野へ・・・

9月17日、朝5:00善光寺に向けて出発!

善光寺→戸隠神社(宝光社→火之御子社→中社→九頭龍社→奥社)戸隠神社は霊山・戸隠山の麓を中心に二千年余りに及ぶ歴史を刻む神社で 奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社から成り立っているこの「五社巡り」をしようと思います。五社の中でも一番パワーが強いと言われている「奥社」と、強烈なパワースポットとされている奥社参道の巨木の「杉並木」はこのドライブの目的です。奥社参道入口から奥社・戸隠神社まで約2kmの山道を歩きます・・・疲れそう!。

まずは善光寺まで約170km朝のドライブ。高速道はやはり混んでいる。シルバーウィークかぁ?

朝の薬「利尿剤」が効いてきた?昨夜のお酒の飲みすぎか?ドライブインで2回休憩し「善光寺」に到着!意外に空いている。

拝観券を買い入ろうとしたがヤバ!マスク忘れた!券をチェックするおばさんに「マスクあります?忘れちゃった」「ありますよ」「いくら?」「いいですよ」助かった。ひと回り見て歩き「お父さん戒壇めぐり!」と女房。「行くの?」「せっかく来たんだから」・・・苦手だ。女房が先に行きついていく。行くほどに真っ暗。「鍵」があった。しっかり何度も触り、これで私も3度目の極楽往生か?参拝を終わり女房はいくつかの「御朱印」を頂いた。

さてと、今度は目的の「戸隠神社」へ、まずは「宝光社」(ほうこうしゃ)この神社は、奥社より分祀された神社。270段の階段。次はは火之御子社(ひのみこしゃ)は「天の岩戸伝説」で岩屋の中にお隠れになった天照大神(あまてらすおおのかみ)を誘い出す舞を踊った女神である天鈿女命(あめのうずめのみこと)を火之御子社のご祭神としています。

車を走らせ「中社」へ。天の岩戸を開けるために神楽を奏でることを考案した知恵の神、天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)が御祭神です。「中社」から今回の目的の「奥社」へ。奥社参道入口から1km歩いたところに「随神門」があり、ここから巨木の「杉並木」が続きます。あと1km急な階段が多くなってきて、戸隠神社奥宮に到着。いやぁ~疲れた!

さあ帰るか、山道を走り上信越・須坂東長野ICにのる、高速をぶっ飛ばす!むっ!道が違うぞ!えっ?長野道?このままでは安曇野に行ちゃうぞ!更埴ICで間違った。ロス83km。またやっちまった。

 

善光寺参りから北信濃3大パワースポット巡りへ 大失敗!建築屋のおやじ

先日女房と一緒に長野の善光寺参りと戸隠神社・5社巡りをしてきた。

善光寺 戸隠神社 へ行くんだから、北信濃3大パワースポットのもう一つの神社 飯縄神社 へも行こうと予定を組んだ。

善光寺参りをして 飯縄神社へ 

私は、ちょっと遠くにドライブする時は、前もって目的地のいろいろを調べて行く。今回も 善光寺 飯縄神社 戸隠神社 と予定を組み住所も調べた。

でも大チョンボ 飯縄神社  を  飯綱神社 と勘違いしてしまった。

別荘地のような山の中をぐるぐる回り、住民に聞くがわからない、ナビは行き止まりの道、最終的に諦めて 戸隠神社へ。

家に帰り、調べてみると 飯縄神社   と  を間違っていたのだ。イヤイヤイアヤ大失敗です。こんなこともあるよね?ない?