家づくりをしたい方に向けて!結露しにくい家を建てるには?

結露が発生しづらい家は理想的ですよね。
結露は空気中の水蒸気が液体に変わることで発生し、放置すると住宅にトラブルが起きやすくなります。
またWB工法は、通気性を確保しつつ部屋の湿気を通気層に通すため、結露が発生しづらいです。
本記事では結露が発生しづらい家づくりをする方に、結露の原因と住宅に与える影響などを紹介します。

□結露の原因と住宅に与える影響とは

朝にカーテンを開けると、窓に大量の水滴が付いていることがありますよね。
この現象を結露と言います。
ここでは結露の原因と住宅に与える影響を紹介します。

*結露の原因について

結露はどのように起きるのかご存知ですか。
それは空気中の水蒸気が冷やされ、液体に変化することで発生します。
特に寒い冬場は、窓に結露が発生しやすいです。
なぜなら、室内の水蒸気を含んだ空気が、外の冷気で温度が下がった窓に触れるからです。

*結露が住宅に与える影響について

結露は住宅に悪い影響を与えるのをご存知ですか。
それは主に2つあります。

まずは、カビやダニが発生することです。
結露がカビやダニの発生する原因になることをご存知の方は多いでしょう。
それだけでなく、糞や死がいが浮遊する可能性もあります。
また結露は水滴であるため、壁にシミができることもあります。

次は、木が腐ることです
これはご存知ない方も多いでしょう。
結露により木が腐ったり、断熱材が湿って性能が低下したりします。

□結露が発生しづらい工法とは

上記では結露が住宅に与える影響を紹介しましたが、それを防ぐ家づくりをしたいですよね。
その際におすすめなのが、WB工法です。
WB工法は、通気性を確保しつつ部屋の湿気を通気層に通すため、結露が発生しづらいのが特徴です。
ここでは、WB工法が結露に効果的な仕組みを2つ紹介します。

1つ目は、壁の中の通気性が良いことです。
空気が通気口から入り、床下の冷たい空気と混ざって壁の中を上昇します。
このように壁の中で自然な空気が流れることで、家に湿気や熱気がこもりません。

2つ目は、壁が湿気を通す仕組みです。
土壁の原理を応用することで、湿気・化学物質・ニオイが同時に壁を通過します。
それにより、結露が発生しづらいだけでなく、室内が綺麗な空気で保たれるのです。

□まとめ

今回は結露が発生しづらい家づくりをお考えの方に、結露の原因と住宅に与える影響などを紹介しました。
結露は放置すると住宅に問題が起きやすくなるので注意しましょう。
またWB工法は、通気性を確保しつつ部屋の湿気を通気層に通すため、結露が発生しづらいです。
家づくりをお考えの方は、当社までお問い合わせください。

★WB工法(深呼吸したくなる家)をもっと知るには

https://www.itokensetu.com/lp_kokyusuruie/

https://www.itokensetu.com/lp/

素敵なお家ご紹介 太田市 注文住宅

こんにちは!

設計部の安部です。

本日は太田市Y様邸をご紹介いたします。いとう建設工業 コンパクトな家仕様になります。

まずは外観

落ちつた外壁と瓦の屋根でシンプルでシックなイメージ

玄関ドアを開けると正面にはニッチ収納

カギや雑貨をちょっと置くのに便利ですね

リビングは折り上げ天井と勾配天井で解放感があります

折り上げ天井部分木目調のクロスで暖かいイメージで

収納もたっぷり、上の写真はSICです

WICも大容量です。

皆さんのお家づくりの参考にしていただければ幸いです。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

家づくりに役立つプラン集などの

資 料 請 求 はこちら(スマホ)
http://itokensetu.com/sp/lp1

資料請求 パソコンは コチラ

https://www.itokensetu.com/mail_siryou.html

土地探し 土地資料はコチラ

https://wakuwaku-fudousan.net/

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

家づくりを検討中の方へ!湿気対策の重要性について解説します

家づくりを検討しているが、建てる際に何に注意すればいいのかわからない方はいらっしゃいませんか。
湿度対策は家づくりの際重要視されるポイントの1つです。
この記事では湿度対策の重要性をご紹介しているので、ぜひ家づくりの際は参考にしてください。

□湿度管理ができない家だと何が起こるのか

湿度が管理できない家に住むとどんなことが起こるのでしょうか。
まず、カビが生えやすくなり、家が長持ちしません。
なぜカビが生えやすくなるのかというと、湿度管理ができない家の中だと、結露ができやすいからです。

結露が窓の表面にできる程度なら大丈夫なのですが、怖いのが壁の内部で発生している内部結露と呼ばれるものです。
内部に結露ができている状態が続くと、カビや腐朽菌が繁殖して、壁の中の柱などが腐ってしまいます。

次にダニが発生しやすくなります。
ダニはカビを栄養源にする生き物です。
上で述べたように湿度が管理できていないと、カビが発生しやすくなるので、同時にダニも発生しやすくなります。
ダニそのものより、ダニの死骸やフンが原因でアレルギー症状が起こり、健康に悪影響を及ぼすこともあるのです。

また、冬にはインフルエンザにかかりやすくなります。
快適な湿度を保っていないと、冬は乾燥し、インフルエンザやその他の風邪にもかかりやすくなります。

さらに、夏は熱中症になりやすくなります。
湿度が高いと汗が気化せず、体温が下がりにくくなります。
そのため気温があまり高くなくても、湿度が高ければ熱中症になるリスクが大きくなるのです。

□WB工法で湿度を一定に保ちましょう

近年では、部屋の空間外部に2重の通気層を作り、室内の温度と湿度をコントロールする通気断熱WB工法という建築方法が注目されています。
以下ではWB工法がどういう仕組みで部屋の湿度が一定に保っているのかをご紹介します。

*形状記憶合金を内装した通気制御装置

WB工法で使用する通気制御装置は、形状記憶合金でできています。
そのため、外気温を感知して自動的に開閉を行ってくれます。
例えば、夏は外気が暑いので、床下の吸気口から冷たい空気を吸い上げ、内壁の外側に流すことで部屋全体の温度を下げます。
冬は冷たい外気を遮断し、通気層内の暖められた空気を還流させます。

※形状記憶合金とは?

熱感知式形状記憶合金は、チタンとニッケルの合金で10万回の稼働耐久試験を   クリアーしています。温度を感知して各換気口が自動開閉します。

*透湿クロス

透湿クロスは、嫌なニオイや湿気を通す役割を担っています。
透湿クロスが湿気を通すことにより、内部の木材が湿気を吸ったり吐いたりしてくれます。(一般的に使用されているクロスはビニールクロスです。ビニールクロスですと部屋の湿気は換気口のみ輩出できるだけとなります。したがって結露も起こることもしばしばあります)

□まとめ

今回は、湿度を調節することの大切さと、WB工法の湿度管理の方法をご紹介しました。
WB工法では電力を使用せずに温度と湿度管理を行う工法なので、省エネ効果も期待できます。
家づくりの際は健康と環境のためにWB工法で建ててはいかがでしょうか。

WB工法(深呼吸したくなる家)をもっと知るには

https://www.itokensetu.com/lp_kokyusuruie/

https://www.itokensetu.com/lp/