太田市役所から「長寿犬認定書」が届く

昨日、太田市役所から茶封筒の郵便が届いた???なんだろう、と封筒を開くと「長寿犬認定書」の表彰状が入っている。

昨年亡くなった愛犬のラッキー君の「長寿犬認定書」だ。「へぇ~こんなのがもらえるんだ」

ラッキー君は、市役所の「犬の里親」で頂いた雑種犬。可愛くて小さい小さいラッキー君が欲しいという方が私の他にいて抽選で勝ち、いとう家の家族となったワンちゃんです。

「長寿犬認定書」を見ると17年に達したので認定となった、と書いてある。

ラッキー君のいろいろな事が想い浮かぶ・・・。

ラッキー君が亡くなってからワンちゃんは飼っていない・・・。

女房が仏壇に「長寿犬認定書」をおいて手を合わせている。

いとう建設 家づくりインスタ https://www.instagram.com/itokensetu.ota/

太田マガジンインスタ  太田市を中心においしい食べ物のお店紹介

https://www.instagram.com/otashi_magazine/

4人家族で住むコンパクトな22坪の家。完成見学会。太田市龍舞町

将来を考えたコンパクトな平屋の家、完成見学会。

:1月10日(金)~13日(日)の4日間

:太田市龍舞町

:3LDKの22坪の平屋建て

2人暮らしから4人暮らしにピッタリの大きさ3LDKの平屋のお家です。将来子供たちが独立して夫婦二人暮らしになっても広すぎない「ちょうどいい大きさ」の家です。無駄をなくしコンパクトにコンパクトにプランした自由設計の家です。

気軽な現場見学会 ゆっくり見られる予約はコチラ

https://www.itokensetu.com/sp/contact

見学会日以外でも、連絡を頂ければ見学出来ます。気軽にお問合せくださいね。

いとう建設 家づくりインスタ https://www.instagram.com/itokensetu.ota/

太田マガジンインスタ  太田市を中心においしい食べ物のお店紹介

https://www.instagram.com/otashi_magazine/

 

前橋市堀越で20坪の平屋の完成見学会&リフォーム相談会

前橋市堀越で20坪の平屋の完成見学会&リフォーム相談会!!

12月13日(金)~15日(日)ゆっくり見られる予約制です。

気軽な現場見学会 ゆっくり見られる予約はコチラ

https://www.itokensetu.com/sp/contact

・見学に参加すると、あなたが造ろうと思っている家のプラン集がもらえる。

・新築の概算予算がわかる

・リフォームの提案、、無料見積をしてもらえる

・ローンの相談ができる

・問題や不安を解決できる

・etc・・・

いとう建設 家づくりインスタ https://www.instagram.com/itokensetu.ota/

太田マガジンインスタ  太田市を中心においしい食べ物のお店紹介

https://www.instagram.com/otashi_magazine/

 

伊勢崎市境島村で平屋完成見学会&リフォーム相談会も

24坪、平屋のコンパクトな家の完成見学会。同時にリフォーム相談もします。

LPはコチラ https://www.itokensetu.com/lp_kengaku_shanetsu/

あなたは新築派?それともリフォーム派ですか?ここ最近、物価の高騰で何もかもが高くなり、新築住宅もかなりの値上がりをしています、新築すると将来が心配だ、と言う人にはファイナンシャルプランナーによる将来設計もできますので気軽にお越しくださいね。お待ちしています。

太田市マガジン インスタ

【太田市を中心に伊勢崎市・桐生市・その周辺の情報も発信🌟】produced by

いとう建設工業・設計部・松村、岩森

 

 

家の湿気対策をご紹介!通気工法のメリットとは

家に湿気が溜まると、菌が発生したりカビが生えたりして家の耐久性の低下につながることを知っていましたか。
湿気の原因は、気候以外にも立地、家の構造など様々なものがあります。そのため家の造り方を工夫するだけで効果的な湿気対策を行えます。
中でも今回は、「外壁通気工法」を紹介するので参考にしてくださいね。

□外壁通気工法とは?

まずは、外壁通気工法がどのようなものなのか紹介します。
この工法は、壁内に結露ができることによって建物が劣化することを防ぐために開発されました。

外壁通気工法では、サイディングと呼ばれる防水・耐天候を目的とした板を壁内に貼る際に、空気の層ができる貼り方をします
また室内からの湿気対策に透湿防水シートを貼ります。
そうすることで、外側からの湿気や水分が室内に入らず、内側からの湿気は壁外に排出される仕組みになっているのです。

また胴縁と呼ばれる建物の内壁と外壁をつなげる木材も、通気が良くなるように通気口を設けるという工夫がされています。以上が外壁通気工法の説明でした。

湿気を外からは入れず内からは排出し、通気を良くすることで、湿気に強い工法といえることがご理解いただけたと思います。

□外壁通気工法のメリットは?

外壁通気工法の仕組みが分かったところで、これを実際に採用するとどのようなメリットを享受できるのか一例を紹介します。

壁内に結露が発生すると、ふき取ることは不可能ですよね。
そのため、湿気が排出されにくい壁内は、カビの温床となってしまうことも少なくありません。

このカビは不衛生なだけでなくアレルギーの原因となることもしばしばあります。
一度カビが生えてしまうと、壁内の木材の奥まで根を生やしてしまい、なかなか取れません。
先述したように、外壁通気工法はカビの好む湿気を溜めにくいため、カビの発生を防いでくれます。

さらに、台風などにより強い雨が直撃した際も雨漏りが起こりにくいというメリットがあります。
雨漏りというと天井を思い浮かべがちですが、実は外壁においても発生します。
しかも、この外壁の雨漏りではじわじわと水が染み込むため、気が付いた時には手遅れとなることもあります。
外壁の修理はお金も時間もかかるためできるだけ避けたいものですよね。

□まとめ

このように外壁通気工法を採用すれば、家を長持ちさせることにつながります。
せっかくのマイホームは長くきれいに使いたいですよね。
家づくりには、基本的な知識を知っておかないと完成し住んだ後に後悔しても遅いですよ、1年を通して快適に暮らせる家をお建て下さいね。

結露やダニカビと無縁の家づくり はコチラ

https://www.itokensetu.com/lp_2021/

深呼吸したくなる家

太田市マガジン インスタ

【太田市を中心に伊勢崎市・桐生市・その周辺の情報も発信🌟】produced by

いとう建設工業・設計部・松村、岩森

https://www.instagram.com/otashi_magazine/